Vol.15 厨房で逢いましょう(2006年/ドイツ=スイス/ピターズ・エンド/98分) | ||||
■鑑賞日 | 2008.01.05(土) | ■劇場名 | CINEとかちプリンス | |
■作品データ | ||||
■監督 | ミヒャエル・ホーフマン | |||
■キャスト | グレゴア/ヨーゼフ・オステンドルフ、エデン/シャルロット・ロシュ、クサヴァー/デーヴィト・シュトリーゾフ、レオニー/レオニー・ステップ、ルートヴィヒ/マックス・リュートリンガー | |||
■ジャンル | ラブストーリー | |||
■あらすじ | 南ドイツの保養地に暮らす孤高の天才料理人グレゴアには二つの楽しみがあった.一つは料理をすること。彼はパリの高級レストランで給仕として働いていたルートヴィヒと共にたった3テーブルの店で「官能料理(エロチック・キュジーヌ)」を一人300ユーロ(約5万円)で提供していたが,あまりの評判に予約は遙か未来まで埋まっていた。そしてもう一つはオープン・カフェで働くウェイトレスの姿を眺めること。ある日グレゴアはそのウェイトレス・エデンのダウン症の娘レオニーを偶然助け、それをきっかけにレオニーの5歳の誕生日にプラリネを載せたチョコレートケーキをプレゼントする。これに魅了されたエデンは夫クサヴァーに秘密で毎火曜日にグレゴアの自宅を訪れるようになる。ひと時、彼女も、そして、彼女の家庭も幸せに包まれるが、次第に、エデンの夫はそのことに不快感を抱くようになるのだった…。 | |||
■コメント | 料理をモチーフにした映画を何本も観ている訳ではないが、何となく心惹かれるのは、人間の本能を刺激するからだろうか。それだから、08年最初の映画に「厨房で逢いましょう」を選んだというのでもない。実のところ、主だった正月映画(洋画)は昨年末に観てしまったので、やむなくというのが真相である。 |
Vol.16 レッスン!(2006年/アメリカ/117分) | ||||
■鑑賞日 | 2008.01.23(水) | ■劇場名 | CINEとかちプリンス | |
■作品データ | ||||
■監督 | リズ・フリードランダー | |||
■キャスト | ピエール/アントニオ・バンデラス、ロック/ロブ・ブラウン、ラレッタ/ヤヤ・ダコスタ、ケイトリン/ローレン・コリンズ、モーガン/カティア・ヴァーシラス、校長先生/アルフレ・ウッダード | |||
■ジャンル | ドラマ(学園) | |||
■あらすじ | 社交ダンスの講師ピエール・デュレインは、路地裏に停められていた車を破壊し逃げ去る少年に遭遇する。車の持ち主はその少年の高校の校長だった。翌日、ピエールはその校長を訪ねる。マンハッタンのそこはセキュリティチェックも強固な荒れた学校だった。彼は校長に「社交ダンスで生徒を更正したい」と申し出る。彼の粘り強い交渉に、校長はしぶしぶ承諾する。ヒップホップにしか興味のない落ちこぼれ生徒達。はじめは、「社交ダンスなんてヘタレのダンスだ」と言っていた彼らも、ピエールとモーガンの情熱的なタンゴを目の当たりにしてからは、次第に社交ダンスの魅力に取り付かれていく。だが、学業成績の上がらない生徒達のダンスクラスを閉鎖しようとする動きが表面化する。ピエールはPTAの父兄達を前に「批判するよりも行動する」ことが大事だと訴えるのだった‥。 | |||
■コメント |
映画のタイトルが「レッスン!」で、先生は世界一のダンサー。生徒は誰もが見放す落ちこぼれ、とくればストーリーはおおよその想像がつく。だが、そのダンスが社交ダンスとは意外だった。ダンス=ヒップホップの彼らにとってそれは苦痛であり、発想の大転換を迫られるものだったに違いない。そこがどのように描かれるのかに興味があったが、生徒達は映画のコピーほど落ちこぼれではなかった。先生とモーガンの見事なタンゴに圧倒され、次第に社交ダンスに惹かれていく彼ら。やはり、指導者たるもの口先だけではダメなのである。付け加えれば、容姿とも絵になることが望ましい。また、ピエールがダンスのテクニックとあわせ、社交ダンスの真髄やパートナーへの接し方に触れる。曰く、「強い者こそ美しく踊れる」「男女は対等」「男は提案するだけで決定権は女性にある」「ペアで歩ければダンスは出来る」等々、ここは目からウロコの部分で、生徒ならずとも引き込まれてしまう。 |