Vol.19 スウィーニートッド(2007年/アメリカ/ワーナー・ブラザース/120分) | ||||
■鑑賞日 | 2008.02.03(日) | ■劇場名 | シネマ太陽帯広 | |
■作品データ | ||||
■監督 | ティム・バートン | |||
■キャスト | スウィーニー・トッド/ジョニー・デップ、ミセス・ラペット/ヘレナ・ボナム=カーター、タービン判事/アラン・リックマン、役人/ティモシー・スポール、ピレリ/サシャ・バロン・コーエン | |||
■ジャンル | ミュージカル(ホラー) | |||
■あらすじ | 舞台は19世紀の英国ロンドン。フリート街で理髪店を営んでいたベンジャミン・パーカーは、ある日突然全ての幸せを奪われる。それは彼を嫉む悪徳判事タービンによって仕掛けられた卑劣な罠だった。無実の罪で監獄へと送られたパーカーは、15年後に脱獄を果たし、スウィーニー・トッドと名前を変えてフリート街へ戻ってくる。しかし、そこで聞かされたのは、耳を覆いたくなるような妻と娘の悲惨な運命だった。フリート街に再び開いた理髪店には、胸には復讐を秘め、目には狂気を湛え、そして手にはカミソリを持つ殺人理髪師スウィーニー・トッドの姿があった。彼の共犯者となるのがパイ屋を経営するミセス・ラペットで、量産される死体の処理を一手に引き受ける。飛ぶように売れるパイ、彼女はスウィーニーとの幸せを夢見るが、スウィーニーは復讐だけに取付かれていた‥。 | |||
■コメント | 「スウィーニー・トッド」は150年間もの間、ミュージカルとして演じられてきており、トニー賞8部門受賞作品である。ちなみに、映画化は2回目で、猟奇的なその表現からか「R15指定」となったが、単なるホラー映画となるのか、それとも深みのある愛憎劇となるのか、ティム・バートンとジョニー・デップのお手並み拝見といった気分での鑑賞となった。 |
Vol.20 ミルコのひかり(2005年/イタリア/シネカノン/100分) | ||||
■鑑賞日 | 2008.02.12(火) | ■劇場名 | CTNEとかちプリンス | |
■作品データ | ||||
■監督 | クリスティアーノ・ボルトーネ | |||
■キャスト | ミルコ/ルカ・カプリオッティ、フェリーチェ/シモーネ・グッリー、ジュリオ神父/パオロ・サッサネッリ、エットレ/マルコ・コッチ、フランチェスカ/フランチェスカ・マトゥランツァ | |||
■ジャンル | ドラマ | |||
■あらすじ | 1970年代初頭のイタリア、トスカーナ地方。10歳のミルコは映画を愛する少年だったが、銃の暴発で両目の視力を失ってしまう。当時のイタリアでは、盲目の少年は普通の学校教育を受けることが出来なかったため、ジェノヴァにある全寮制の盲学校へ転校させられてしまう。心を閉ざし新生活になじめないミルコだったが、ある日、学校の片隅で古ぼけたテープレコーダーを見つける。「音」との出会いに新鮮な喜びを感じるミルコ。寮母の娘フランチェスカやフェリーチェと音を集め物語を作る。ミルコの行動はクラスメートに夢と希望を与え、周囲の人達や世論をも突き動かしていく。しかし、校長は校則に違反するとしてミルコの退学を決める。苦境に陥ったミルコ、その時、彼の優れた聴力に気づいた担任ジュリオ神父が救いの手を差し伸べる…。 | |||
■コメント |
心なしか、最近は事実をベースにした映画が多いような気がする。人間の際限のない創造性には驚くばかりだが、日々、生起する現実もまたサプライズの連続といっていいだろう。「事実は小説よりも奇」なのである。今回、紹介する「ミルコのひかり」も、イタリア映画界の第一線で活躍するサウンドデザイナーとなったミルコ・メンカッチの少年時代の実話に基づくものである。 |