Vol.25 ライラの冒険 黄金の羅針盤(2007年/アメリカ/ニューラインシネマ/112分) | ||||
■鑑賞日 | 2008.04.01(火) | ■劇場名 | シネマ太陽帯広 | |
■作品データ | ||||
■監督 | クリス・ワイツ | |||
■キャスト | ライラ/ダコタ・ブルー・リチャーズ、コールター夫人/ニコール・キッドマン、アスリエル卿/ダニエル・クレイブ、セラフィナ/エヴァ・グリーン、リー・スコーズビー/サム・エリオット | |||
■ジャンル | SF/ファンタジー | |||
■あらすじ | 私達の暮らす世界とは似て非なる平行世界のイギリス・オックスフォード。ジョーダン学寮で育てられた孤児のライラは、一心同体の守護精霊ダイモンのパンタライモンや親友ロジャーらと共に、騒がしい日々を送っていた。しかし街では次々と子どもが連れ去られる事件が発生し、親友ロジャーも姿を消してしまう。そしてライラ自身もコールター夫人に連れられジョーダン学寮から旅立つことに。旅立ちの日、彼女は学寮長から黄金色の真理計を手渡される。真実を示すというその羅針盤を手にライラの冒険が始まる。怪しげな美女、空飛ぶ魔女族、気球乗り、そして、よろいグマなど、敵か味方かわからない者たちと出会いながら、北へと進むライラ。だが、旅の行く末には、全世界を巻き込む驚くべき真実が待ち受けていた | |||
■コメント | 愛車soarerのブレーキチューンのため3時間ほど時間が空いてしまった。こうなると映画しかないということで、たまたま上映時間がマッチしたのが「ライラの冒険
黄金の羅針盤」である。聞けば、世界的ベストセラーの児童文学が原作とのこと。勿論、私は読んでいないのだが、映画を観終わった後に原作に興味を抱くか、そんな気分でスクリーンに目をやる。 |
Vol.26 エンジェル(2007年/イギリス フランス ベルギー/showgate/119分) | ||||
■鑑賞日 | 2008.04.10(木) | ■劇場名 | CINEとかちプリンス | |
■作品データ | ||||
■監督 | フランソワ・オゾン | |||
■キャスト | エンジェル/ロモーラ・ガライ、セオ/サム・ニール、ハーマイオニー/シャーロット・ランプリング、ノラ/ルーシー・ラッセル、エスメ/マイケル・ファスヴェンダー | |||
■ジャンル | ドラマ | |||
■あらすじ | 1900年代初頭の英国。16歳のエンジェルは田舎町で小さな食料品店を営む母親と2人で暮らしている。彼女は貧困と周囲の嘲笑を背に、一心不乱に上流社会の生活を夢見る。その憧れを実現するべく、大時代的なロマンス小説の執筆に情熱を傾けていた。やがて自らの出自さえ書き換えてしまうほどの類い稀な想像力と文才で一気に人気作家への道を駆け上がる。幼い頃から憧れていた豪邸パラダイスを買い取り、ノラという有能な秘書までも得る。そして、ノラの弟で、駆け出しの画家エスメと知り合い、遂には結婚する。作家としての地位、愛する人との結婚生活‥、自分の望むものを全て手に入れ、幸せをかみしめるエンジェル。だが、迫り来る戦争や時代の風潮によって、彼女の幸せな生活も長くは続かなかった。次から次へと彼女の前に立ちはだかる過酷な現実の先に、彼女はどんな人生のシナリオを描くのか‥。 | |||
■コメント |
この映画は、小説家のヒロインが歩むドラマチックな生涯を描いた作品で、本格的な女性映画(こういう区分がいいかどうかは別として)である。私が観た日は男は私だけで、あとは女性ばかり。流石に女性映画と思ったら、この日は木曜日「女性サービスデー」で、1000円で観られる日だった。思わず笑ってしまったが、鑑賞後の感想としては、正しく女性に観て欲しい一本だった(男性が観ても勿論いい)。 |