Vol.27 アース(2007年/イギリス=ドイツ/ギャガ・コミュニケーションズ/98分) | ||||
■鑑賞日 | 2008.04.16(水) | ■劇場名 | シネマ太陽帯広 | |
■作品データ | ||||
■監督 | アラステア・フォザーギル、マーク・リンフィールド | |||
■キャスト | 作曲家/ジョージ・フェントン、音楽/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、コンダクター/渡辺謙 主役の動物達/ホッキョクグマ、ザトウクジラ、アフリカ象、ライオン |
|||
■ジャンル | ドキュメンタリー | |||
■あらすじ |
今からおよそ50億年前、巨大な隕石が地球に衝突。その衝撃は深く、地球そのものを23.5度も傾けることに。しかし、この衝突は大惨事となるどころか、“生命の星・地球”の誕生に大きく貢献することになった。この傾斜がなければ、今のような多種多様な地形、美しい四季の移ろいすらなかっただろう。そして、生命が生息するための完ぺきな条件もそろわなかったのだ。映像は、太陽を道先案内人に、極北の大地から始まるかつてない旅路へ踏み出していく。長い冬が終わり、春の訪れとともにホッキョクグマの親子が目覚める。足元で溶けてゆく氷に右往左往しつつ餌を求め歩き出す親子。太陽は、時に恵みとなり、時に脅威となる。生命の旅は、氷の原野の熱い闘い、命を育む熱帯雨林、そしてサバンナの死闘へと続き、熱帯の海から南極で終焉を迎える‥。
|
|||
■コメント |
この映画は、あの「ディープ・ブルー」「プラネットアース」のスタッフが再集結し、5年の歳月、撮影日数延4500日をかけて制作したもので、映画のミニパンフには、「撮影全世界200箇所以上にも及ぶドキュメンタリー史上最大の映像プロジェクト」というコメントが付く。映画は最新の撮影技術を駆使し、動物達の生命のドラマを映し出したもので、前述のパンフには「40人のカメラマンが命を懸けた4500日の真実」とのコピーが躍る。何やら、まゆつばモノの雰囲気も漂うが、その印象が誤りだったことを知るにはさほど時間はかからなかった。 |
Vol.28 NEXT(ネクスト)(2007年/アメリカ/ヒューマックスシネマ/95分) | ||||
■鑑賞日 | 2008.04.30(水) | ■劇場名 | シネマ太陽帯広 | |
■作品データ | ||||
■監督 | リー・タマホリ | |||
■キャスト | クリス・ジョンソン/ニコラス・ケイジ、カリー/ジュリアン・ムーア、リズ/ジェシカ・ビール、スミス/トーマス・クレッチマン、アーヴ/ピーター・フォーク | |||
■ジャンル | SFアクション | |||
■あらすじ |
両親の死後から予知能力を持つに至った男、クリス・ジョンソン。だが、彼に見えるのは、たった2分先の未来だけ。しかも、それは自分に関わる未来のみ。その才能を隠しながら、クリスはみすぼらしいラスベガスのクラブでマジック・ショーを行う日々を過ごしていた。
そんなある日、いつものようにカジノでルーレットに興じていた時、クリスは一人の男が銃を乱射し、カジノの金を奪い去る予知をする。それを阻止したクリスだが、逆に警察から追われる身となってしまう。友人が国外逃亡を勧めるも、未来のビジョンに現れた運命の女性との出逢いに賭け国内に残るクリス。一方、前々からクリスの予知能力を本物ではないかと疑っていたFBI捜査官カリー・フェリスはこの事件で彼の能力は本物と確信する。そんな折、LA史上最悪の事件が勃発。テロリストグループがLAに潜入、核爆弾をどこかに仕掛けたというのだ。カリーは、この大量殺戮を防ぐため、クリスの予知能力に目をつけ、事件解決に利用しようとする。自分の能力を利用され、縛られるのを嫌うクリスだが、予知通り出逢った運命の女性リズがテロリストグループに捕らわれてしまったことから、この史上最悪の事件解決へと力を貸すこととなる…。 |
|||
■コメント |
「物事が起こる前にそれを知る」ことができれば‥。誰しも、予知能力を身につければ人生は一変する。TVなどでも、予知とか霊視とかを扱うことが度々あるが、ほとんどはトリックだったり、協力者がいたりで、超能力とは無縁である。だが、科学で理解できない何かがありそうな気もする。ナマズの地震予知ではないが、人間には私達がまだ気づいていない能力があるのかもしれない。 |