Vol.35 奇跡のシンフォニー(2007年/アメリカ/東宝東和/114分) | ||||
■鑑賞日 | 2008.06.30(月) | ■劇場名 | シネマ太陽帯広 | |
■作品データ | ||||
■監督 | カーステン・シェリダン | |||
■キャスト | エヴァン・テイラー/フレディ・ハイモア、ライラ・ノヴァチェク/ケリー・ラッセル、ルイス・コネリー/ジョナサン・リース=マイヤーズ、リチャード・ジェフリーズ/テレンス・ハワード、マックスウェル(ウィザード)/ロビン・ウィリアムズ、アーサー/レオン・トマス・3世 | |||
■ジャンル | ドラマ(音楽) | |||
■あらすじ |
11年と16日間、両親が必ず迎えに来ると信じながら養護施設で暮らすエヴァン。彼は、両親の顔も名前も知らないが、心に聞こえてくる音を通じてつながっていると信じていた。そして、ある日、施設を飛び出し、N.Y.のマンハッタンへ向かう。そこでウィザードと名乗る男と出会いギターを習う。それは、自分の想いを楽器に託して表現できるということに気付いたからだった。勿論、自分の音楽はこの世界のどこかにいる両親の元へ届くとも信じて。エヴァンはストリートミュージシャンとして音楽の才能を開花させていく。一方、結ばれぬまま別離したエヴァンの母ライラと父ルイスも、それぞれの想いを胸に音楽の世界に戻りマンハッタンを目指す。徐々に近づいていく親子だが、エヴァンを利用して大儲けを企むウィザードが障害となって立ちはだかる‥。 |
|||
■コメント |
最近の映画紹介では、「泣ける」とか「感動もの」といったコピーが使われることが珍しくない。スポーツの世界でも、アスリート自らが「感動してもらえるプレーを」などと平気で発言する。何やら、感動の大安売りの感無きにしも非ずだが、感動は結果であり目的ではないはず。本末転倒というべきだろう。ついでに言えば、感動するかしないかはこちらの問題であり、強要される筋合いではないと。 |
Vol.36 ゼア・ウィル・ビー・ブラッド(2007年/ディズニー/158分) | ||||
■鑑賞日 | 2008.07.13(日) | ■劇場名 | CINEとかちプリンス劇場 | |
■作品データ | ||||
■監督 | ポール・トーマス・アンダーソン | |||
■キャスト | ダニエル・プレインビュー/ダニエル・デイ=ルイス、ポール・サンデー/ポール・ダノ、ヘンリー/ケヴィン・J・オコナー、フレッチャー/キアラン・ハインズ、H.W/ディロン・フリーシャー | |||
■ジャンル | ヒューマンドラマ | |||
■あらすじ |
石油採掘によって莫大な富と権力を得た一介の炭鉱労働者ダニエル・プレインビューは、ある青年から「故郷の広大な土地に石油が眠っている」と聞き、息子のH.W、パートナーのフレッチャーとともにカリフォルニア州リトル・ポストンへ向かう。そこは不毛の地で、街の人々はカリスマ的な神父イーライ・サンデーが主宰する教会にのみ頼って生きていた。ダニエルはそこで安い土地を買占め、幸運にも再び油田を掘り当てる。しかし、油井やぐらが火事になり、幼い息子は聴力を失ってしまう。プレインビューは精神に混乱をきたした息子を彼方の土地へ追いやる一方で、宗教を利用し、手を血で染めながら旺盛な欲望を満たしていく。彼の行動は周囲との軋轢を引き起こし、親子の絆さえ脅かしていく。そして、それは彼自身の破滅への序章でもあった‥。
|
|||
■コメント |
2008年アカデミー賞2部門(主演男優賞、撮影賞)を受賞した作品である。一応、メジャーな映画ということになるが、意外にも、シネコン系ではなく、市民ボランティアが運営するミニシアターでの上映となった。映画の配給システムについては全くの門外漢なので事情は不明だが、大手シネコン系がペイしないとみたのだとすれば嘆かわしいというほかない。もっとも、良質だから興行的に成功するとは限らない訳で、この映画のように重厚で硬派なそれは、観ていて楽しいわけでもなく、今時上映時間158分というのもシンドイとすれば、積極的になれないのも分かるような気もするが‥(あくまで仮定の話ですが)。 |