コースタイム | |
前日宇登呂でテント泊 | |
地点分岐等 | 時間 |
岩尾別温泉 | 6:45 |
オホーツク展望 | 7:20 |
弥三吉水 | 8:05 |
銀冷水 | 8:55 |
羅臼平 | 10:10 |
頂上 | 11:15 |
所要時間 | 4:30 |
頂上 | 12:05 |
羅臼平 | 12:35 |
銀冷水 | 13:10 |
弥三吉水 | 13:40 |
オホーツク展望 | 14:05 |
岩尾別温泉 | 14:40 |
所要時間 | 2:35 |
総所要時間 | 7:05 |
19時25分自宅到着 |
3.羅臼岳(知床山域/1660M) | ||
猛暑にバテながらも木下弥三吉の熱意に敬服しオホーツク名山の頂上人に | ||
前夜は宇登呂のキャンプ場にテント泊。早朝、もやをついて岩尾別温泉まで車を走らせる。知床公園線から標識に従い細い舗装道路を行くと突き当たりが目的の登山口「ホテル地の涯」である。 早速、木下小屋を横目で見ながら出発する。いきなり尾根の急斜面でジグザグをきって登る。身体はまだ眠っている状態だけに辛い登りだ。ようやくオホーツク展望に出ても雲海が広がるだけだが、空は明るく、上は好天が期待できそうだ。先行する登山者をパスするが、夏休み期間ということもあってか小学生の一団もいる。「小学生でも登れるんだ」などと思いながら歩を進める。予想通り高度が上がるにつれ太陽が顔を出し気温もぐんぐん上がってきているようで、暑さとの闘いになりそうだ。この時着用していたウェアーは撥水性に乏しく、まるでお漏らしでもしたような有様だった。それだけに弥三吉水は正に天の恵み、浴びるほど飲んだものである(エキノコックス病が心配ですが‥)。一息入れたところで極楽平に向かう。傾斜はないのだが、展望も利かずダラダラとした登りは意外とシンドイものがある。その後、一転して仙人坂、羽衣峠を経て銀冷水だ。ここで再び水分補給を行い大沢へ。大沢は空沢だが、ここを水が流れたらどんなにすごいかなどと思ったりする。8月というのに残雪があり、首筋に当てると生き返るようだ。ここを上り詰めたところが羅臼平で、左に三峰、右に羅臼本峰が見えるが、ガスの動きが早くめまぐるしく見え隠れしている。木下弥三吉のレリーフを見ながら、暫し厳しかったであろう登山道開削に想いを馳せる。荷をデポし本峰へ向かう。左側から上がっていく行くが、ここが近いようで遠く、低いようで高い。上部は巨岩だらけ、コースサインに従い、落石をおこさないよう注意しながら慎重に登る。頂上の上に更に頂上があるという感じだったが、ようやく着いた頂上は狭く、周囲が雲海のせいか高度感もある。移動も慎重にならざるを得ないが、こんな状況の中でも中年女性は強い。「記念写真を撮るのでよけて下さい」などと平気で言う。正に顰蹙ものだ。私達といえば、空の近さを感じつつ(変な表現ですが‥)静かに山頂の一時を楽しんだ事は言うまでもありません。 帰路も往路辿ったが、間もなく岩尾別というところで左足の膝が痛み出す。絶対の自信があったのに悔しい限りである。また、登山道がしっかり整備されているのにも驚く。これも地元の人達らよれば「皇太子効果」とか。池田までの帰りは、睡魔&膝痛との闘いでした。 |
■山行年月 |
1998. 8. ( ) |
■天気 |
晴 |
■同行者 |
静子 |
■山行形態 |
無雪期登山 |
■コース(往路/帰路) |
岩尾別温泉 |
↑ |