コースタイム | |
4時00分自宅出発 | |
地点分岐等 | 時間 |
広場 | 6:00 |
ガケノ沢出合 | 7:15 |
Co823二股 | 8:00 |
上二股 | 10:00 |
北東カール | 12:30 |
所要時間 | 6:30 |
北東カール | 12:45 |
上二股 | 14:05 |
Co823二股 | 15:15 |
ガケノ沢出合 | 16:25 |
広場 | 17:05 |
所要時間 | 4:20 |
総所要時間 | 10:50 |
19時00分自宅到着 |
36.エサオマントッタベツ岳北東カール(北部日高/1500M) | ||
本格的な沢登りデビューも余裕で(?)エサオマン北東カールを往復 | ||
今回は沢登の訓練を兼ねエサオマントッタベツ岳北東カール往復だ。午前4時に自宅を出発。戸蔦別川沿いの林道に入る頃には青空も顔を出し久しぶりの晴天山行に期待が高まる。5時半頃に出合から少し入った広場に到着。すでに10台ほどの車が止めてある。やはり連休中で入山者も多いようだ。男性2人組の後を追うように広場を出発する。沢筋に残雪を抱いた札内岳を正面に見ながら5分ほど林道を歩き入渓する。沢スタイルに身を固めているとはいえ、最初は緊張しているせいか、ぎこちなく動きが堅い。いきなりバランスを崩して転倒したり、函を巻きすぎて失敗したりで、入渓後暫くは「先が思いやられる」シーンが続出した。しかし、ガケノ沢出合を過ぎたあたりからは、慣れもありルートファインディングや徒渉に苦労することはなくなる。巻き道もかなり現れるがほとんど容易に直登出来る。沢には朝日もさし込みエサオマンも独特なその姿を見せており気分がいい。997Pを過ぎてほどなく雪渓が現れはじめる。今時の雪渓はいつ崩壊するかわからないので怖い。出来れば巻きたいのだがそうもいかず慎重にあるく。沢筋の上流方向に目をやると名物の滑滝が光り輝いている。期待の高まりを感じる。一番大きな雪渓をこえると滝が現れるが左岸を巻く。傾斜もきつく滑りやすい。「下りはロープが必要かな」などと思いながら、いよいよ待望の滑滝にうつる。水量はさほどでないが、思いの外急勾配で左岸を草や木、岩などにつかまりながら三点確保で登る。ここを脱したところで時間は12時に。帰路を考えるとタイムリミットと判断。下山することに。目前に迫るエサオマントッタベツ岳とカール壁、後一息のはずなのだが‥。この時、下りてきた年配の登山者がカールまで後5分と教えてくれる。それならばと言うことで再度登りはじめる。本当に5分で天国に着く。控えめに咲く花々の向こうにスマートな山容のエサオマンの山頂と二つのルンゼを持つカール壁が高くそびえている。氷河の持つ圧倒的なパワーを痛感させられる。登山者が頂上目指して雪渓をこえ右側のルンゼに向かっている。困難なルートのはずだが‥。 下りも往路を辿る。心配していた滑滝付近の高度感も薄れ、ロープ無しでクリヤー。ガケノ沢出合下流からは林道跡を歩き、午後5時過ぎ広場に着く。私達にとって、自然をより深く楽しむための沢登りという「扉」を開けることが出来、満足感に満ちた山行となったのは言うまでもない。 ★沢登デビューということで、2人にとって想いで多い山行となったが、特に、静子にとっては苦々しいそれとなったようだ。というのも、遡行時に滑って転倒した際、胸を岩にぶっつけてしまった。さほどの痛みでもなかったのだが、帰宅後、痛みが取れないので病院へ行くと肋骨にヒビが入っていたのだ。「もう少し身体に脂肪分がついていれば‥」とは本人の弁。 |
■山行年月 |
2001. 7.21(土) |
■天気 |
晴 |
■同行者 |
静子 |
■山行形態 |
沢登 |
■コース(往路/帰路) |
エサオマントッタベツ沢 |
↑ |